英文解釈の技術100
![]() | 英文解釈の技術100 桐原書店 1991-07 売り上げランキング : 37459 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ようやく30番まで終わりました。
最初の「文の主要素の把握」のところは、
ふんふん、なるほどなるほど~と思って進めていたのですが、
その次の「関係詞の把握」でぐっと難しくなってきました。
本当に息子は大学受験のときこれやったの?と思いながらも、
娘の受験時に「あの本はいい!おれはあの本で力がついた」と
確か言っていたので、「息子にやれて私にできないはずはない」
との思いで脱落しそうになる気持ちを抑えて続けてきました。
(ちなみに娘は半分もいかないうちにやめてしまったようです。)
ようやく「関係詞の把握」が終わり、
25番からの「共通関係と省略の把握」は楽勝かと思いきや出だしから
てこずりましたが、26番の「共通関係(X+Y)Bの構文を見抜け!」
あたりからおもしろくなってきました。
昨日からはようやく30番に入りました。
ここからは「埋没SVの把握」です。
ちなみに30番は「'there is S..' は'S is...'と考えよ」という技法です。
「There + be動詞 + S + C(補語)」構文です。
これを「S+be+C」と考え、訳は「Sが~している」とします。
昨日、息子から電話があった際に、
「おぅ。あれは本当にいい本だった。何度も何度もやった」とのお答え。
「なんで母さん今頃やってるの?」
「いや~TOEICの読解に力になるかと思って」
「それならやるといいよ。高校生に教えるにも絶対役に立つと思うよ!」
ならば私もがんばって最後までやることにしましょう。
確かにこの本をやり始めてから、「文の構造」ということを深く考えるようになりました。
TOEICの公式問題集の聴解でも読解でもパート関係なく
ちょっと複雑な文はノートに書き出し
前置詞句を( )でくくったり、関係詞の節を[ ]でくくって
文のSやVを見つけ、構造をあきらかにしていくことが楽しくなってきました。
ちょっとパズルを解いてる感覚です。
本当ならこういう勉強、
大学受験時にやっておくべきだったのだと今さらながら思います。
だから私はリスニングにしてもリーディングにしても
「聞けてるつもり」「読めてるつもり」
つまりは「わかてるつもり」でスコアに結びにつきにくいのだと思います。
基礎を固めるには時間がかかります。
また、結果として表れるまでにも時間がかかります。
でも、考えてみれば、高校生クラスを教え始めた2年前にやった
![]() | 総合英語Forest 桐原書店 2006-12 売り上げランキング : 406 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そして去年一年とりくんだ
![]() | UPGRADE英文法・語法問題―文法・語法・熟語・語い・会話・発音/アクセント (〈データ分析〉大学入試アップグレード) 霜 康司 数研出版 2005-10 売り上げランキング : 25391 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この2冊でようやく高校英語の文法の基礎が固まり、
今年になってTOEIC特化でやった中村先生の緑本シリーズで
パート5で8割得点できるようになったのだと思います。
テクニックで短期的スコアアップを図るよりも
こういう地道な基礎固め、自分の文法の凸凹をいちど穴埋めすることは
真の英語力につながるのだと思います。
高校生とともに2年かけて文法を固めたおかげで
私、やっとスタートラインに立てたのだと思います。
だとすると、今の英文解釈の本をやることで
今度は読解の基礎固めができるのだと思います。
そうしたらもしかしたら、一気に花開くかもしれません!
TOEICをやっていたからこそ、
スコアが伸び悩んでいたからこそ、
基礎に立ち返る大切さに思い至ることができました。
やはり、人生に起こることすべてに意味があるのですね!
って、ちょっと大げさですが、
やはり何かが起こるたびそれはどうしてなのかと考え、
そこから何かを学び取り、
次へとつなげていくことが大切なのだと
今さらながら思います。
さ、今日も地道に英文解釈、公式本、そしてラジオ5分英語の3点セット
それに余裕があれば、ウーゴに多読の5点セットに取り組みます。
でもお天気がいいから、ちょっことドライブへ~というのもありです(*^^*)
- 関連記事
-
- 単語特急、お勧めです! (2009/10/31)
- TBR特急3シリーズついに購入 (2009/10/29)
- 英文解釈の技術100 (2009/09/21)
- 通勤のおともはコレ! (2009/09/08)
- 夏休みはこれ1冊! (2009/08/08)
| 教材 | 2009-09-21 | comments:2 | TOP↑
お邪魔します♪
頑張っていらっしゃいますね~。その努力が結果となって表れたんでしょうね(^^)
それにしても、下の記事でのお料理、、、おいしそ~~~~~っ(> ▽<)v
| Rosily⇒ぴあのさんへ | 2009/09/22 14:02 | URL |