20年目の新学期スタートしました
新年度がスタートして2週間がたち、ようやく少し落ち着いてきました。
今年は新しい試みとしてA大でもB大でも学生たちに自分の名前の由来やそこに込められて両親の思いなどを自己紹介で語ってもらいました。
少しここでシェアすると、
インド学生は「美しい月」イラク学生は「明るい、希望」カンボジア学生は「金」「ダイヤモンド」などに対し、オーストラリア人学生は、「ぼくの父はジャックですから」と。そう彼の名は、「ジャックの息子」でジャクソン。大聖堂みたい!と思わず思いました。
また、中国人学生の昊さんは、「昊という漢字は日と天の2つに分けられます。日は太陽を天は空を表しています。両親は私に空のような広い心で太陽のように明るい人生を送って欲しいと願って名付けたのだと思います」
国や民族は違っても、親の子を思う気持ちには違いがなく、その大切な学生たちの教育に携われることを誇りに思うとともに身が引き締まる思いでした。
A大の初級クラスで、「ときどき」を使って文を作ってもらったらモンゴル女子学生が、「私はときどき馬に乗ります」って!さすが遊牧民の国。
また、専門を聞いたら(みんな修士か博士課程)環境デザインやコンピューターサイエンスや国際学、物理化学などに交じってインド人学生は、「アーユヴェルダ マディソン」と!思わず、私ヨガやってるので興味あるよ~と言いました(笑)
あ、あと「皆さんの国で一番有名な日本人は?」の質問には、大体はShinzo Abeとか本田(サッカー)とか政治家、アスリートなんだけど、オーストラリア学生は、「パイナッボーペンの人」と(笑)
それぞれお国柄や専門、興味が感じられました。すでに和気あいあいの雰囲気ができあがり、今学期も楽しいクラスになりそうです。
今年は新しい試みとしてA大でもB大でも学生たちに自分の名前の由来やそこに込められて両親の思いなどを自己紹介で語ってもらいました。
少しここでシェアすると、
インド学生は「美しい月」イラク学生は「明るい、希望」カンボジア学生は「金」「ダイヤモンド」などに対し、オーストラリア人学生は、「ぼくの父はジャックですから」と。そう彼の名は、「ジャックの息子」でジャクソン。大聖堂みたい!と思わず思いました。
また、中国人学生の昊さんは、「昊という漢字は日と天の2つに分けられます。日は太陽を天は空を表しています。両親は私に空のような広い心で太陽のように明るい人生を送って欲しいと願って名付けたのだと思います」
国や民族は違っても、親の子を思う気持ちには違いがなく、その大切な学生たちの教育に携われることを誇りに思うとともに身が引き締まる思いでした。
A大の初級クラスで、「ときどき」を使って文を作ってもらったらモンゴル女子学生が、「私はときどき馬に乗ります」って!さすが遊牧民の国。
また、専門を聞いたら(みんな修士か博士課程)環境デザインやコンピューターサイエンスや国際学、物理化学などに交じってインド人学生は、「アーユヴェルダ マディソン」と!思わず、私ヨガやってるので興味あるよ~と言いました(笑)
あ、あと「皆さんの国で一番有名な日本人は?」の質問には、大体はShinzo Abeとか本田(サッカー)とか政治家、アスリートなんだけど、オーストラリア学生は、「パイナッボーペンの人」と(笑)
それぞれお国柄や専門、興味が感じられました。すでに和気あいあいの雰囲気ができあがり、今学期も楽しいクラスになりそうです。
- 関連記事
-
- 何歳まで働くか?(還暦に思う) (2019/10/02)
- マラリア (2019/07/09)
- 20年目の新学期スタートしました (2018/04/20)
- 英検1級面接形式を日本語の授業で取り入れてみた (2017/12/04)
- 「先生、もう痛くない?」 (2016/06/13)
| 日本語講師 | 2018-04-20 | comments:2 | TOP↑
いいですね~。
クラスのすっごく楽しい様子が伝わってきました!
オーストラリアに居たとき、〇〇Jr.ってほんと多くて
びっくりしました!
うちの子まで旦那のニックネームにJr.ってつけられて
呼ばれてました。おもしろかったな~と思い出しました。
オーストラリア人は名前にあんまりこだわりないのかな??
なくはないでしょうけど。思い入れ?はないのかな?
| yoko | 2018/04/21 08:05 | URL |