新形式TOEIC公式Lレビュー
本日TOEICを受験された皆さん、お疲れ様でした~
先日、ひな祭り♪レッスンを受けてくれた1期生のMさん、Lはかなり手ごたえがあったようで、Rも塗り絵なしで解き切ったとの報告。これは結果が楽しみです!
一方、娘も受験したのですが、今回は初めてLを全先読みして解いたそうで、それで待ち伏せはできたものの、いつもに比べて(いつもは目を閉じて聞いていたと)、内容そのものは流れなど把握できず、今回の作戦が吉と出るか凶と出るかとの報告電話がありました。
Rは、今回はパート5対策を多少はやったそうで、解く順番をパート5⇒DP3セット⇒パート6⇒DP最後の1問⇒SPと、実に変則的な解き方をして、15問位塗り絵だったそう。。。。う~む(笑)まったく、自由なんだからぁ~(笑)
さて、私は今回は受験してないので、自宅模試を実施しました。
リスニングだけやってみたのですが、
先日、ひな祭り♪レッスンを受けてくれた1期生のMさん、Lはかなり手ごたえがあったようで、Rも塗り絵なしで解き切ったとの報告。これは結果が楽しみです!
一方、娘も受験したのですが、今回は初めてLを全先読みして解いたそうで、それで待ち伏せはできたものの、いつもに比べて(いつもは目を閉じて聞いていたと)、内容そのものは流れなど把握できず、今回の作戦が吉と出るか凶と出るかとの報告電話がありました。
Rは、今回はパート5対策を多少はやったそうで、解く順番をパート5⇒DP3セット⇒パート6⇒DP最後の1問⇒SPと、実に変則的な解き方をして、15問位塗り絵だったそう。。。。う~む(笑)まったく、自由なんだからぁ~(笑)
さて、私は今回は受験してないので、自宅模試を実施しました。
TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編 | |
![]() | Educational Testing Service 国際ビジネスコミュニケーション協会 2016-02-18 売り上げランキング : 9 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
リスニングだけやってみたのですが、
予想以上に新傾向にやられた感がありました。
とにかく、パート3,4の図表などを見て答える問題、はじめは要領がわからず、図表を読み取りつつ、聞きつつ、さらには設問を読みつつ、マークしつつと1人4役状態で、もう、いっぱいいっぱいになりました。
大学で留学生たちに留学試験の聴解と聴読解対策を教えているのですが、まさにその聴読解が広告を見たり、グラフを見ながら聴解を解くといった、今回の新傾向のような問題で、今更ながら彼らの苦労がわかりました(笑)
また、新傾向問題として、たとえばテスト1の54番のように、(以下引用)、
54. What does the woman mean when she says, "we could use some help in the kitchen"?
のように、「~~~~」と彼女が言ったことは、何を意味するのか?的な問題が数問あります。これも、難易度高いです。というか、はじめかなり戸惑いました。
設問自体がはじめピンとこず、え?え?何を問われてるの??ん??どいうこと?みたいな。
パート3のスピーカーが3人問題は特にダメージありませんでした(笑)
正直、新傾向はより実生活に即していて面白くなった~なんて、思ってましたが、とんでもない。。私程度のR力では、先読みが全く間に合いません。ましてや図表の読み取りや何を意味してるかまでチェックするなんて無理でした。
ともかく、途中、何度も心が折れそうになり、
うわ~~もう無理。。。
ついていけない。。。
年か?
もう引退しよう。。。
この前、満点取っといてよかった。。
なんて、心の葛藤がありました。
ちなみに設問数も大きく変わっています。
パート1 10問⇒6問
パート2 30問⇒25問
パート3 30問⇒39問
パート4 30問(変わらず)
パート1と2は問題数が減った以外は特に違いは感じませんでした。
で、肝心の模試の結果はというと、
パート1 6/6
パート2 25/25
パート3 37/39
パート4 27/30
ーーーーーーーーー
合計 95問正解(445~495点)
と、悲惨な心境だった割には、
パート1,2はパーフェクトで、
パート3で2ミス、パート4で3ミスでした。
もちろん勘での正解は含まれますが、
一応はホッとできる結果ではありました。
それにしても、模試中に受けた心のダメージはかなり大きくて、
模試が終わった時に、
ぴえに、「私、もう無理、TOEIC受けるのもうやめようかな~」と言うと、
ぴえ、
♪と~いっくからの卒業~♪
と変な節で歌を歌い始めました(笑)
そして、「もう、いいんじゃない?930も取ったし、L満点もとったんだし」と。ですよね~まじで引退考え中です(笑)
いや~きつかった。
単に慣れてないだけなのか?
慣れるのか?
う~ん。
もう、後進に道を譲って私はゆる~くいこうかな。
それとも英検1級か?(爆)
以上、新傾向模試Lのレポでした~
とにかく、パート3,4の図表などを見て答える問題、はじめは要領がわからず、図表を読み取りつつ、聞きつつ、さらには設問を読みつつ、マークしつつと1人4役状態で、もう、いっぱいいっぱいになりました。
大学で留学生たちに留学試験の聴解と聴読解対策を教えているのですが、まさにその聴読解が広告を見たり、グラフを見ながら聴解を解くといった、今回の新傾向のような問題で、今更ながら彼らの苦労がわかりました(笑)
また、新傾向問題として、たとえばテスト1の54番のように、(以下引用)、
54. What does the woman mean when she says, "we could use some help in the kitchen"?
のように、「~~~~」と彼女が言ったことは、何を意味するのか?的な問題が数問あります。これも、難易度高いです。というか、はじめかなり戸惑いました。
設問自体がはじめピンとこず、え?え?何を問われてるの??ん??どいうこと?みたいな。
パート3のスピーカーが3人問題は特にダメージありませんでした(笑)
正直、新傾向はより実生活に即していて面白くなった~なんて、思ってましたが、とんでもない。。私程度のR力では、先読みが全く間に合いません。ましてや図表の読み取りや何を意味してるかまでチェックするなんて無理でした。
ともかく、途中、何度も心が折れそうになり、
うわ~~もう無理。。。
ついていけない。。。
年か?
もう引退しよう。。。
この前、満点取っといてよかった。。
なんて、心の葛藤がありました。
ちなみに設問数も大きく変わっています。
パート1 10問⇒6問
パート2 30問⇒25問
パート3 30問⇒39問
パート4 30問(変わらず)
パート1と2は問題数が減った以外は特に違いは感じませんでした。
で、肝心の模試の結果はというと、
パート1 6/6
パート2 25/25
パート3 37/39
パート4 27/30
ーーーーーーーーー
合計 95問正解(445~495点)
と、悲惨な心境だった割には、
パート1,2はパーフェクトで、
パート3で2ミス、パート4で3ミスでした。
もちろん勘での正解は含まれますが、
一応はホッとできる結果ではありました。
それにしても、模試中に受けた心のダメージはかなり大きくて、
模試が終わった時に、
ぴえに、「私、もう無理、TOEIC受けるのもうやめようかな~」と言うと、
ぴえ、
♪と~いっくからの卒業~♪
と変な節で歌を歌い始めました(笑)
そして、「もう、いいんじゃない?930も取ったし、L満点もとったんだし」と。ですよね~まじで引退考え中です(笑)
いや~きつかった。
単に慣れてないだけなのか?
慣れるのか?
う~ん。
もう、後進に道を譲って私はゆる~くいこうかな。
それとも英検1級か?(爆)
以上、新傾向模試Lのレポでした~
- 関連記事
-
- 新形式TOEIC公式テスト1結果と感想 (2016/04/16)
- 新形式TOEIC公式Lレビュー (2016/03/13)
- 私が12月TOEICを受けるわけ (2015/11/27)
- リスニング最後の仕上げ (2015/05/23)
- リスニングの型をさぐる (2015/05/22)
| 模試結果 | 2016-03-13 | comments:0 | TOP↑