なぜ英語を勉強するのですか?
メンバーが自由に意見を言い合っています。
ちょうど1年前の6月から、
「今月の課題」というのが始まって、
私が自分で書いた英文エッセイとその元記事をUPし、
塾生のみんながそれを読んで感想や、自分ならこういう風に書くなんてことをコメントし合ってきました。
今年の2月にぴあの塾オフ会があり、
その後の幹事との反省会で、毎月の課題のスタイルを変えることになりました。
私が一方的に課題を出すのではなく、
毎月、担当を希望する塾生が持ち回りで、課題というより、もっと気楽に「お題」という形で出し、みんなが自由に意見を交換するというスタイルにしようと。
さっそく3月は巴さんが担当を申し出てくれて、
自発的に「私、4月やります!では、私は5月を!6月を!」と次々と申し出てくれました。
子供の学校の役員決めのように、
誰も申し出ずに、お互いがシーンとした感じで、結局、「〇〇さん、お願いできませんか?」みたいになることは避けたかったのですが、既に7月まで担当が決まっていて、嬉しい限りです。
で、その6月のお題の締め切り日が今日でした。
1.英語を勉強している理由は何ですか?
2.リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの4技能のうち、一番伸ばしたい部分はどこですか?(よかったら順番も教えてください)
3.英語を使って何をしたいですか?
お題が発表になってから、
いつも頭の片隅にこれら3つの質問があったのですが、
ちょうどTOEICの結果発表もあったりで、
いろいろ考えるところもあり、今日の締め切り日にギリギリで提出しました。
回答は英語でも日本語でもどちらでもいいのですが、私は全文日本語で書きました(笑)
塾生ひとりひとりの回答もすごく興味深いのですが、
個人情報も含まれるので、
ここでは私の回答のみUPします。
1.英語を勉強している理由は何ですか?
人生を豊かに楽しむためです!
日本語しか知らなければ知り得なかったことが英語ができることでより自分の世界が広がり、交流も広がります。英語というツールがあることで広がるいろんな意味でのチャンスが魅力的です。
翻訳されてない原書が読めたり、世界中の人と交流できたり。私のクラスには世界いろんな国からの留学生がいますが、日本語レベルはビギナーでもクラスが終われば全員が英語で交流してるのをみるたびに、やっぱり英語っていいな♪と嬉しくなります。
2.リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの4技能のうち、一番伸ばしたい部分はどこですか?(よかったら順番も教えてください)
断トツの一位は、スピーキングです!!
とにかく話したい。英語でのコミュニケーションが私にとって英語をやってる醍醐味です。もちろんそのためには聞けないといけませんが、それでも、「自分の思いを英語で伝える」ことが私には一番です。大学で留学生たちと話すたびにますますその思いは強くなります。
次は「読む」かな?
PBもそうですが、ネット上でも、たとえば海外のホテルに泊まっても、英語で読めないと情報が得られない機会が大きいから。
そして、「書く」
やっぱり自分で発信、アウトプットと言う意味で最近はライティングって大事だと思うようになりました。何もエッセイのような長いものだけじゃなくて、たとえばfacebookでのやりとりや学生からのメールの返事のような。私のFBの友達の半数ぐらいは外国人なので、彼らとの交流を続けるためにも「書く」は必要です。
あと、私は元々「書く」ことが(日本語でね!)大好きなので、自分の思いをなるべく日本語に近いレベルで書けるようになりたいな~という夢もあります。
となると、「聞く」は?ですが。
本当に私は昔からリスニングってあまり勉強したことがないんですよね。でも、それでもいつもどうにかなってるのです。あ!先日、嬉しいことがありました。
あるアーチストのコンサートに行ったのですが、曲と曲のあいだにそのアーチストが聴衆に語り掛けるのですが、ほぼ98%ぐらいは理解できました。通訳はいなかったので、英語をやってなかったら、おそらく、Thank you.ぐらいしか聞き取れなかったと思うけど、曲の背景や思いなどが理解でき、コンサートが何倍にも楽しめました。
3.英語を使って何をしたいですか?
う~ん、何をしたいんだろ?私は?
とにかく、1や2に書いたように、私にとっての英語はやっぱり「コミュニケーションツール」としての意味合いが大きいので、英語力を磨くことで、たとえばオンラインレッスンですごく信頼できる先生たちとはもっともっと深い話がしたいし、留学生たちの要望にも日本語で話すのと同じレベルできちんと対応したいなあと思います。
また、今、多読はやっと300万語を通過したあたりですが、まだまだ読めるレベルの本の中から選ばざるをえないレベルだし、また、読んでても実際に著者が言わんとしていたことの半分位しか読み取れてないと思うけど、それが限りなく日本語に近いレベルまで引き上げてもっともっと洋書読みの真髄を楽しみたいなあ。
一言で言うと、英語を媒介としながらも会話でも読書でも「魂と魂が触れ合う」そんな感じが私の理想です。
******
TOEICのスコアに翻弄されそうな時期でもあったので(笑)、私はなぜ英語をやってるのか?そして今後どうしたいのか?を原点に立ち返って考えるいいきっかけになりました。
このブログを読んでくれてる方々も、この3つの質問を自分に問いかけてみると、自分で見失いそうになっていた何かが見つかったり、新たな視点で英語学習に取り組んだりできるかもしれませんよ!
あなたは、なぜ英語を勉強するのですか?
そして英語を使って何がしたいですか?
- 関連記事
| 英語雑感 | 2015-06-21 | comments:2 | TOP↑
スマホからのコメントのいれかたが、このブログテンプレート分かりにくいな~。
あっこさんちのブログでこの記事取り上げてたな~。
なぜ、勉強するのかだけど、勉強というより、「探求」というかんじ。
目の前に興味ななものだが、よくわかっていないものが目の前にあるから。
そうそう、king読了。
どこまで内容を追えたか謎だが
、よみたいものを読む。この姿勢を貫きたいと思います!
ではまた~💨
| 大阪の主婦 | 2015/06/26 08:14 | URL |