多読力は自然につくものなのか?
人生そう何冊も読めるわけではないので、
なるべく、そのときの気持ちや関心で、
「こんな感じの本が読みたい」というのを大事にしています。
しかし、現実の私の英語力では、
「読みたいもの」ではなく「読めるもの」となってしまいます。
いや、もっと言うと「読めるものの中での読みたいもの」です。
つまり、いくら読みたくても
悲しいかな自分の英語力がたりないがために
読みたいものを自由に読むことはできません。
5段階の難易度で言うと、私の場合はせいぜい2までです。
YL(読みやすさレベル)で言うと、6.0台あたりまでです。
ただ、このYLはグレードリーダーはきちんとあてはまるけど
一般のPBは結構読んだ人の印象で違うような気もしますが。
では、
やはり圧倒的な語彙力が足りないからでしょうか?
ただ、これは、kindleの辞書機能によって
かなりの部分はクリアできると思います。
(もっとも熟語、フレーズ、慣用句の知識はPBを読む上で
かなり重要な気がします。)
では、構文が難しい?
今まで読んだ本がそう難しくないものが多かったからか
あまり英文自体が難しくて無理・・ということではないような。
では、背景知識?
もちろん本によっては時代背景や宗教特にバイブルの知識、
さらにはその土地の習慣や独特の言語背景などがないと読めない
というものもあるでしょうが、必ずしもすべての本に
背景知識が必要だとは限りません。
ん~じゃあ、単に読み慣れ?(笑)
よくわからなくても読み進めていく力とか
あ、そう!つまりは読解力!これは言語関係なしですが。
う~ん、私は子供の時から本好きだったので
この条件はクリアしてると思うなあ~
そこで、疑問なのですが、
今の私のような感じでどんどん読んでいくうちに
自然と上のレベルのものも読めるようになっていくものでしょうか?
今、150万語を少しすぎたあたりですが、
これが同じ位のレベルの本でも200万語、300万語と進むうちに
あら不思議、いつのまにかもっと難しいものも読めるようになっていた
ってことになるのでしょうか。
あ、今思いましたが、
その本に元々関心があるかどうか。
読みたい本かどうかというのもやっぱり大事ですね~
しかし、ここにもよく来てくれる
Angelさんや大阪の主婦さん、あっこさんといった
英検1級ホルダーの方々は、
読める本ではなく、読みたい本を自由自在に読んでる!と感じます。
やっぱり英検1級か。。
1級学習で培った語彙力や構文力や読解力が
洋書を読む上で力になっていくんでしょうね。
そうかやっぱり1級か←自己解決
今日も次の1冊を探してサンプル読みをしつつも
いつか、「読みたい本」が読めるようになるといいな~と夢みています。
ちなみに昨日、今日でサンプル読みしたのは、
Good in Bed | |
![]() | Jennifer Weiner Simon & Schuster Ltd 2011-03 売り上げランキング : 1824 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ちょっと軽めのものをと思って。
タイトルは過激ですが、内容はいたって普通(笑)
著者のJenifer Weinerの書いた「In her shoes」
私、この映画好きなんですよね~
ただ、体調のせいなのか英文があまり頭にはいってこず
サンプルの56%で中断し、次へ
で、次に読んだのが、ガラッと変わって←変わりすぎ
The Kite Runner | |
![]() | Khaled Hosseini Bloomsbury Publishing 2009-02-24 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アフガニスタンで育ちアメリカに移民した少年の物語です。
私が初めて読んだPBはシオラレオネで少年兵だった少年が
アメリカに渡った著者のPBでしたが、
A Long Way Gone: Memoirs of a Boy Soldier | |
![]() | Ishmael Beah Sarah Crichton Books 2008-08-05 売り上げランキング : 48288 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
私、日本語講師という仕事柄、
世界の自分があまりよく知らない地域を舞台にした話や
ユダヤ教や移民などの話が好きなんです。
以前、日本語でですが読んだ、(Amazon 画像なし)
マートブ!―自由を求めて550日 (上) (「ノーと言える女性たち」シリーズ (1)) | |
ベティ・マムーディ ウィリアム・ホファー 内海 舳 ジャンニ・コミュニケーションズ 1993-10 売り上げランキング : 937433 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これはアメリカ人女性がイラン人男性と結婚し、
自由を求めての550日の日々について書かれた本なのですが
上下巻とも夢中になって読みました。
あ、この著者はアメリカ人だから
これの英語版もいつか読んでみたいな~
きっと、私の英語力でちょうどレベルがあるのは、
ソフィーキンセラ、デビーマッコーマー、ニコラス・スパークス
あたりだと思います。
シドニーシェルダンもまだ無理っぽい感じだし、
ダニエルスティールも無理かなと。
いつか、ドラゴンタトゥーとかのミレニアム三部作とか
HELPとか、キングとか読めるようになりたいな~
ってことで、やっぱりカギは英検1級か?(笑)
今日はひとりごとのようなブログ記事、失礼しました。
◆追記◆
結局、サンプル版を読み終え、次なる1冊は↓に決定しました!
The Kite Runner | |
![]() | Khaled Hosseini Bloomsbury Publishing 2009-02-24 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今の私の力での「読みたいもの」にしました!
- 関連記事
-
- The Notebook読了 (2013/11/05)
- ニコラス本に浮気中 (2013/11/04)
- 多読力は自然につくものなのか? (2013/10/13)
- Blackberry Winter読了 (2013/10/12)
- Blackberry Winter 読んでます (2013/09/13)
| 多読 | 2013-10-13 | comments:8 | TOP↑
只今巡回中(爆)
さっき、実ビジやって、もう頭が疲れてきたわ。。この時間。。やっぱり午前中が勝負だわ~(T T)
いや~なんやろな。。たしかに英検1級合格後、PBを多く読みはじめたわけだが、GRADED READER も数冊読んだが、
やっぱりな~。
人生のなかで、あとどれだけ読めるかわからないって思ったから、本当に読みたいものをよむぞという強い衝動とか。
少々、わからんとこあっても、
「その曖昧さに耐える気力」っていうんかな。
それ、必要かなと思ったな~。
その耐える気力があるのとないので全然違うとおもうわ~。
完璧にわかろうとすると、「自分は読めない」と思ってしまうしな~。
わかりにくい箇所とかいっぱいあるで(汗)
でもある程度の筋は追える。それでいいかなと。PBは。
英検読解のほうがなんぼか、神経研ぎ澄まして読まないとあかんし、論理的思考を要求するもんね~(汗)
その負荷あってこそ、また一段上で、「忍耐力」つくってきがするな~(笑)
昨日今日と、自由時間あるとおもってても、23時半まで僕ちゃんうなりっぱなしやったわ(泣)
今も(涙)
ほんま(汗)赤ちゃんの夜泣き状態。。。
これにも「耐える」わ。。。。
お互いふぁいとおおおお(汗)
| 大阪の主婦 | 2013/10/13 22:56 | URL |