167回 受験レポ
朝から大変お騒がせしました。
会場には予備受験票がおいてあり、無事受験できました。
不思議なことに、試験を終えた今、
いつものような、できた~できなかった~の高揚感がなく
なんとも静かな気持ちです。
自分でもなぜかよくわかりませんが、
なんだか気持ちが一定したままで停まってる感じです。
試験自体は、今持っている力は出し切ったと思います。
今回は久しぶりに塗り絵もなく、1分ちょっとあまりました。
全問考えてマークすることができました。
私の問題の難易度の印象は、(28のマイナーフォームです)
会場には予備受験票がおいてあり、無事受験できました。
不思議なことに、試験を終えた今、
いつものような、できた~できなかった~の高揚感がなく
なんとも静かな気持ちです。
自分でもなぜかよくわかりませんが、
なんだか気持ちが一定したままで停まってる感じです。
試験自体は、今持っている力は出し切ったと思います。
今回は久しぶりに塗り絵もなく、1分ちょっとあまりました。
全問考えてマークすることができました。
私の問題の難易度の印象は、(28のマイナーフォームです)
リスニングは、パート1から順に、
普通、難、やや難、やや難
リーディングは、パート5から順に、
やや易、普通、普通(難化する前の感じ)
以下、簡単に感想などを書きます。
◆リスニング
◎パート1
相変わらず苦手です。
港の問題、最後の数人がドアの前にいる問題、壁に扇風機の問題が
よくわかりませんでした。天井は違うと思ったけどそれ以外に
ピンとくるものがありませんでした。(A天井選んだ)
カートの問題もあやしいかも。(箱ではなくカート選んだ)
でも、一輪車はリサイクルで前回痛い目にあったのでできました。
キーボードの問題もリサイクルでしたね。
2,3問間違いとう感じでしょうか。
◎パート2
最近では一番難しく感じました。
男性2人の会話にも戸惑いましたし、
AとBが違うからCにマークしようと思ったらCは全然違う。
じゃあ、答えは??と思う問題もありました。
質問が聞き取れない問題もあって、全部で5問位
間違えたかもしれません。
なぜかパート2の途中から音声が悪くなり
(響いたり急に音量がアップダウンしたり)
こんなこと初めてなのでびっくりしましたが、なんとか集中しました。
◎パート3,4
ほぼできたと思います。
パート3で1問だけ、早読みしてたにもかかわらず、
あ~~そこ聞いてなかった・・・といのがありました。
パート3,4全部で3-5問位間違えてる可能性もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リスニングまとめ
前回のように、できた!!!!という感じはありません。
が、悪いは悪いなりにまとめたという感じでしょうか。
パート2が不出来でしたが、全体的には90問前後でしょうか。
スコア的には450-480位?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆リーディング
ここ2カ月ほどパート5に特化したせいか、
タイムマネージメントがうまくいきました。
リスニング中に5-6問とき、
パート5は15分で終わり(1時45分~2時)
パート6は6,7分で終わり(2時~2時7分)
パート7は3時に終わり、1分余りました。
最近にない、いい時間配分でした。
出来の方は、
パート5、6はいつもと同じぐらいかな?
パート7はいつもに比べるとよくできたと思います。
スピードもついたし、チーズの問題や食材のラベルの問題などの
リサイクル問題、前回は手も足も出なかったのに
今回はきちんと読めて、考えて解答できました。
WPも根拠を考えて答えることができたと思います。
ただ、SPで数問あやふやなままマークし次に進んだ問題があるので
パート7全体では5-8問程度落としているかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リーディングまとめ
前回の反省を踏まえ、パート5特化学習で時短が図れ、
その結果、パート7を余裕をもって解くことができ、
塗り絵せず最後の1問を解くことができたことは満足。
ただ、パート5、6の精度は以前と変わっていず、
読解ももう少し精度をあげたいところ。
とにかく普段からもっと読まなければダメだと感じだ。
スコア的には、400前後、390-420あたりか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とにかく、受験票の署名欄にあやまって受験番号を書いたというミスの
精神的ダメージが大きく、会場で無事、代わりの受験票をもらえても
(自分で手書きで受験番号や氏名などを書く)
本当に、これで採点してもらえるのだろうか?など
根が心配性なのでずっと気持ちを引きずってしまっていました。
無事、採点してもらえたとしたら
今回の結果は、850-900を予想します。
うまくいけば、自己ベスト
さらにうまくいけば、夢の900
でも、そこまでは届いてないと思います。
一緒に受けたYは、リスニングはパート2,3が不出来だったものの、
Rはよく出来て、10分余り、パート7は満点だと思うと言ってました。
もっと前回のような読み応えのある問題を解きたかったと。
彼女は大学院でも海外の文献や先行研究などを読んできたからか
読解には確固たる自信を持っています。
彼女は今回でTOEICに区切りをつけ、1月からは英検を受けていくそうです。
私は、どうしようかな?
今回、やりきったという達成感はありません。
かといって、悔しい~という思いもありません。
脱力してる感じです。
いつものように、次こそはやったるで!!みたいな熱い思いもなく
かといって、おっしゃ900取れた!なんて思いももちろんありません。
なんなのでしょう。
今回は非常に疲れました。
とてもとても疲れました。
試験後のYとの恒例の答え合わせ飲み会でも
いつものように2人で問題をガンガン書きだすでもなく、
飲みながら、ああ~こういう問題あったよね~という感じでした。
まだまだ足りないことはいっぱいあります。
また、今回受験票のことでバタバタしたので
このままで区切りをつけたくないという思いもあります。
ただ、今日の今日でまだ次に向かう活力はわいてきません。
なんだか、本当に疲れました。
いつもよりもっともっと疲れました。
そして、繰り返しになりますが、
なぜか気持ちが低い所で停滞していて、
か~~~~とくることもなく、淡々としています。
今後、どうするか。
何を目指すのか。
どういう方向でいくのか。
それが英語学習だけでなく
来年からの自分の仕事のことや
大げさに言えば、今後の生き方など
ちょうど考えなければいけない時期にきていて
そういうこともあってかいろんな気持ちを、はやる気持ちを
自分でちょっと抑制しているのかもしれません。
本日、受験されたみなさんお疲れ様でした。
試験前、ブログ仲間、900取る会の面々、TOEIC隊の仲間などなど
いろいろな人のことを思っていました。
受験票のことで戸惑って動揺している時に
ツイッターで暖かいメッセージをくれたみなさん、
ありがとうございました。
あ、最後になりますが、夫も無事一緒に受験してきました。
彼の感想は、「ん?いつもと同じ」だそうです。
で、「TOEIC、もういいかな?」とも言ってます。
今後のこと、また考えて記事にします。
お疲れ様でした。
今日はちょっと早めに寝ます。
みきすけさん、kaoさん、コメントありがとうございます。
お返事、明日させて頂きますね。
「900取る会」「TOEIC隊」のみなさんもお疲れ様でした。
掲示板に何もコメントしないでごめんなさい。
こちらも明日、コメントします。
みなさん、おやすみなさい。
ふ~~疲れた~
やっぱり、TOEICは若者の試験なのかも?(笑)>大阪の主婦さん
普通、難、やや難、やや難
リーディングは、パート5から順に、
やや易、普通、普通(難化する前の感じ)
以下、簡単に感想などを書きます。
◆リスニング
◎パート1
相変わらず苦手です。
港の問題、最後の数人がドアの前にいる問題、壁に扇風機の問題が
よくわかりませんでした。天井は違うと思ったけどそれ以外に
ピンとくるものがありませんでした。(A天井選んだ)
カートの問題もあやしいかも。(箱ではなくカート選んだ)
でも、一輪車はリサイクルで前回痛い目にあったのでできました。
キーボードの問題もリサイクルでしたね。
2,3問間違いとう感じでしょうか。
◎パート2
最近では一番難しく感じました。
男性2人の会話にも戸惑いましたし、
AとBが違うからCにマークしようと思ったらCは全然違う。
じゃあ、答えは??と思う問題もありました。
質問が聞き取れない問題もあって、全部で5問位
間違えたかもしれません。
なぜかパート2の途中から音声が悪くなり
(響いたり急に音量がアップダウンしたり)
こんなこと初めてなのでびっくりしましたが、なんとか集中しました。
◎パート3,4
ほぼできたと思います。
パート3で1問だけ、早読みしてたにもかかわらず、
あ~~そこ聞いてなかった・・・といのがありました。
パート3,4全部で3-5問位間違えてる可能性もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リスニングまとめ
前回のように、できた!!!!という感じはありません。
が、悪いは悪いなりにまとめたという感じでしょうか。
パート2が不出来でしたが、全体的には90問前後でしょうか。
スコア的には450-480位?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆リーディング
ここ2カ月ほどパート5に特化したせいか、
タイムマネージメントがうまくいきました。
リスニング中に5-6問とき、
パート5は15分で終わり(1時45分~2時)
パート6は6,7分で終わり(2時~2時7分)
パート7は3時に終わり、1分余りました。
最近にない、いい時間配分でした。
出来の方は、
パート5、6はいつもと同じぐらいかな?
パート7はいつもに比べるとよくできたと思います。
スピードもついたし、チーズの問題や食材のラベルの問題などの
リサイクル問題、前回は手も足も出なかったのに
今回はきちんと読めて、考えて解答できました。
WPも根拠を考えて答えることができたと思います。
ただ、SPで数問あやふやなままマークし次に進んだ問題があるので
パート7全体では5-8問程度落としているかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リーディングまとめ
前回の反省を踏まえ、パート5特化学習で時短が図れ、
その結果、パート7を余裕をもって解くことができ、
塗り絵せず最後の1問を解くことができたことは満足。
ただ、パート5、6の精度は以前と変わっていず、
読解ももう少し精度をあげたいところ。
とにかく普段からもっと読まなければダメだと感じだ。
スコア的には、400前後、390-420あたりか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とにかく、受験票の署名欄にあやまって受験番号を書いたというミスの
精神的ダメージが大きく、会場で無事、代わりの受験票をもらえても
(自分で手書きで受験番号や氏名などを書く)
本当に、これで採点してもらえるのだろうか?など
根が心配性なのでずっと気持ちを引きずってしまっていました。
無事、採点してもらえたとしたら
今回の結果は、850-900を予想します。
うまくいけば、自己ベスト
さらにうまくいけば、夢の900
でも、そこまでは届いてないと思います。
一緒に受けたYは、リスニングはパート2,3が不出来だったものの、
Rはよく出来て、10分余り、パート7は満点だと思うと言ってました。
もっと前回のような読み応えのある問題を解きたかったと。
彼女は大学院でも海外の文献や先行研究などを読んできたからか
読解には確固たる自信を持っています。
彼女は今回でTOEICに区切りをつけ、1月からは英検を受けていくそうです。
私は、どうしようかな?
今回、やりきったという達成感はありません。
かといって、悔しい~という思いもありません。
脱力してる感じです。
いつものように、次こそはやったるで!!みたいな熱い思いもなく
かといって、おっしゃ900取れた!なんて思いももちろんありません。
なんなのでしょう。
今回は非常に疲れました。
とてもとても疲れました。
試験後のYとの恒例の答え合わせ飲み会でも
いつものように2人で問題をガンガン書きだすでもなく、
飲みながら、ああ~こういう問題あったよね~という感じでした。
まだまだ足りないことはいっぱいあります。
また、今回受験票のことでバタバタしたので
このままで区切りをつけたくないという思いもあります。
ただ、今日の今日でまだ次に向かう活力はわいてきません。
なんだか、本当に疲れました。
いつもよりもっともっと疲れました。
そして、繰り返しになりますが、
なぜか気持ちが低い所で停滞していて、
か~~~~とくることもなく、淡々としています。
今後、どうするか。
何を目指すのか。
どういう方向でいくのか。
それが英語学習だけでなく
来年からの自分の仕事のことや
大げさに言えば、今後の生き方など
ちょうど考えなければいけない時期にきていて
そういうこともあってかいろんな気持ちを、はやる気持ちを
自分でちょっと抑制しているのかもしれません。
本日、受験されたみなさんお疲れ様でした。
試験前、ブログ仲間、900取る会の面々、TOEIC隊の仲間などなど
いろいろな人のことを思っていました。
受験票のことで戸惑って動揺している時に
ツイッターで暖かいメッセージをくれたみなさん、
ありがとうございました。
あ、最後になりますが、夫も無事一緒に受験してきました。
彼の感想は、「ん?いつもと同じ」だそうです。
で、「TOEIC、もういいかな?」とも言ってます。
今後のこと、また考えて記事にします。
お疲れ様でした。
今日はちょっと早めに寝ます。
みきすけさん、kaoさん、コメントありがとうございます。
お返事、明日させて頂きますね。
「900取る会」「TOEIC隊」のみなさんもお疲れ様でした。
掲示板に何もコメントしないでごめんなさい。
こちらも明日、コメントします。
みなさん、おやすみなさい。
ふ~~疲れた~
やっぱり、TOEICは若者の試験なのかも?(笑)>大阪の主婦さん
| TOEIC受験レポ | 2011-11-27 | comments:8 | TOP↑