爽やかな気分です(2010年1月TOEIC感想)

おかげさまで夫婦そろってTOEIC受験することができました。
今持っている力は全部出し切れました。
なんだかとってもさわやかですがすがしい気分です。
受験後、夫と2人スーパーに寄り、
今宵の打ち上げ宴会の食材を大量に買いました。
スーパーの中に私のお気に入りの花屋さんがあるのですが、
なんとも可愛いマーガレットの鉢植えを見つけ、
春の訪れを感じさせるそのマーガレットを買いました。
なんだか幸せな気分です。
テストの詳しいレポはまた後日にして、
今終わったばかりのほっかほかの感想のみ書きたいと思います。
リスニングは難しかったです。
写真問題の1番の答えがすんなりわからなかったのは初めてです。
パート1全体で3,4問あやしい問題があります。
パート2,3、4を通じて思ったのは、
確実に会話のスピードが速くなっているということでした。
パート3でも4でもよく聞き取れない問題が何問かありました。
リスニング全体としては、前回の490には遠く及ばず
まだまだだと感じました。スコア的には450位でしょうか。
リーディングはパート5、やっぱり私苦手だと思いました。
品詞問題でも語彙問題でも、そんなに難しい問題じゃないのに
確信を持って答えられない問題がたくさんありました。
文法、語彙の基礎がまだしっかりしてないこと痛感しました。
パート6はまずまずでした。11月に比べると答えやすい問題が
多かったと思いました。公式4の2ぐらいのレベルかな?
でも2問ぐらいは間違えたと思います。
今回は時間管理がばっちりでした!
パート5が終わったのが14時3分ぐらいでパート6が終わったのが14時10分位。
今日は終了が15時01分だったので、パート7に初めて50分使うことができました。
今日は途中飛ばすことはせずに順番どおりに解いていき、
ちょうど14時40分でSPが終わり、WP最初の二つも1問5分でやっつけ、
14時50分に191に入るところでした。
ちらっと見ると、196からの大問の方が簡単そうだったので先にそっちを
することにしました。5分弱でできました。
前回は最後6,7問が塗り絵だったので
今回はもうここまできたら残り5分でも不思議と焦りはありませんでした。
あと大問1つ(191-195)ですからその5問のうち
1つでも2つでもできればいいという気分でした。
しかし思いのほかサクサク進み、
試験終了1分半位前に最後の問題を解き終えました。
スコア的にはパート5でかなり落としているので
目標のR400に届かないかもしれませんが、
時間管理がうまくいき、塗り絵することなく、
最後まで問題を解くことができたというのは
すごく達成感がありました。
今、なんだか幸せな気分に包まれています。
なんだか自分の中でひとつ区切りがついたような感じがします。
リスニングは今イチだったし、パート5もボロボロなのですが、
読解が最後までできたからか、夫婦で無事受験できたからか、
なんだかすごく気持ちが穏かで静かな幸せをかみしめています。
数日前に私が、夫に、
「なんか、こうパ~ッとしたことないかな?」
と言った時、夫が、
「あるよ。TOEIC一緒に受けるじゃない」
と言われ、ん?TOEICがパ~っとしたこと??
私の言う、パ~ッとしたことって海外旅行の計画とか、
何かもっと大きいことなんだけどな~と思いました。
夫と帰宅途中、突然私の携帯がなりました。
夫の両親と同居している、兄嫁からでした。
兄嫁から私の携帯に電話なんてめったにないことです。
もしや、おじいちゃんでもおばあちゃんでもが倒れた??
心臓がドキドキし、血の気がひきました。
連絡は、甥(義兄夫婦の長男)の結婚が決まり、
今式場と打ち合わせをしているようで、
当日私が留袖を着るのなら着付けの予約を入れるけどということでした。
考えてみれば、こうして夫婦で受験できるのも
両親もみんな元気で介護の必要もないからなんですね。
ありがたいなあと思いました。
今回のリスニングあまりに速く感じて、リスニングしながらも、
「あ~この問題、夫は絶対にわからないだろうな」
「あ~この問題ならわかるかも」
「こんなリスニングならもう受けるのイヤになるだろうな」
なんて、どこか夫のことが気にかかり、
まるで保護者気分になる瞬間がありました。
(それでパート2の1問、聞きそびれた。。。)
試験が終わったあと、夫はふだんめったに言わない「疲れた」を連発。
案の定、リスニングはさっぱりわからなかったのだそうです。
なんだかかわいそうになりました。
「何もわからいことを45分も聞くなんて苦痛でしょ?」
「もう受けるのイヤになったんじゃない?3月申し込んだの後悔したんじゃない?」
と言うと、
「いやはや本当にわからなかった。ちんぷんかんぷんだった。
でも、わかるようになりたいと思った。
3月?もちろん受けるよ。今、始まったばかりだもん」
私は、これで1回区切りをつけようかなと思っています。
もちろん英語から離れるつもりはありませんが、
ちょっとTOEICからというかTOEIC特化学習から離れてみようかなと思っています。
昨日までは、いや、今朝までは3月も受けようかな?と思っていたのですが、
受験を終えた今は、しばらくTOEICとは距離をおこうかなと思っています。
英会話スクールのプライベートレッスンのチケットも今週購入予定ですし、
英字新聞も購読予定です。
しばらく時間との競争となるTOEICではなく、
話したり、読んだりというスタイルでやってみようかなと思っています。
今回のスコアは気にしていません。
ただできればリーディングで400いってると嬉しいなとは思います。
でも、それ以上にリーディングの100問を「ちゃんと考えて最後まで解ききった」
ことが私には何よりも大きいです。
夫は、今、10キロ走りに出かけました。
そして明日から3月TOEICに向けて始動するようです。
昨日ネットでデルボも購入しました。
私は、夫のサポートに回り、自分なりの英語学習を続けようと思います。
長いレポになってしまいました。
受験当日の試験までの時間の過ごし方などはまた改めて記事にしたいと思います。
今日、受験したみなさま、おつかれさまでした。
そして、13時に気を送ってくれた方々、
ブログを読んで応援してくれた方々、
どうもありがとうございました。
おかげさまで体調もよく、会場の環境もよく
いいコンデションで受験することができました。
ありがとうございました。
今終わったばかりのほっかほかの感想のみ書きたいと思います。
リスニングは難しかったです。
写真問題の1番の答えがすんなりわからなかったのは初めてです。
パート1全体で3,4問あやしい問題があります。
パート2,3、4を通じて思ったのは、
確実に会話のスピードが速くなっているということでした。
パート3でも4でもよく聞き取れない問題が何問かありました。
リスニング全体としては、前回の490には遠く及ばず
まだまだだと感じました。スコア的には450位でしょうか。
リーディングはパート5、やっぱり私苦手だと思いました。
品詞問題でも語彙問題でも、そんなに難しい問題じゃないのに
確信を持って答えられない問題がたくさんありました。
文法、語彙の基礎がまだしっかりしてないこと痛感しました。
パート6はまずまずでした。11月に比べると答えやすい問題が
多かったと思いました。公式4の2ぐらいのレベルかな?
でも2問ぐらいは間違えたと思います。
今回は時間管理がばっちりでした!
パート5が終わったのが14時3分ぐらいでパート6が終わったのが14時10分位。
今日は終了が15時01分だったので、パート7に初めて50分使うことができました。
今日は途中飛ばすことはせずに順番どおりに解いていき、
ちょうど14時40分でSPが終わり、WP最初の二つも1問5分でやっつけ、
14時50分に191に入るところでした。
ちらっと見ると、196からの大問の方が簡単そうだったので先にそっちを
することにしました。5分弱でできました。
前回は最後6,7問が塗り絵だったので
今回はもうここまできたら残り5分でも不思議と焦りはありませんでした。
あと大問1つ(191-195)ですからその5問のうち
1つでも2つでもできればいいという気分でした。
しかし思いのほかサクサク進み、
試験終了1分半位前に最後の問題を解き終えました。
スコア的にはパート5でかなり落としているので
目標のR400に届かないかもしれませんが、
時間管理がうまくいき、塗り絵することなく、
最後まで問題を解くことができたというのは
すごく達成感がありました。
今、なんだか幸せな気分に包まれています。
なんだか自分の中でひとつ区切りがついたような感じがします。
リスニングは今イチだったし、パート5もボロボロなのですが、
読解が最後までできたからか、夫婦で無事受験できたからか、
なんだかすごく気持ちが穏かで静かな幸せをかみしめています。
数日前に私が、夫に、
「なんか、こうパ~ッとしたことないかな?」
と言った時、夫が、
「あるよ。TOEIC一緒に受けるじゃない」
と言われ、ん?TOEICがパ~っとしたこと??
私の言う、パ~ッとしたことって海外旅行の計画とか、
何かもっと大きいことなんだけどな~と思いました。
夫と帰宅途中、突然私の携帯がなりました。
夫の両親と同居している、兄嫁からでした。
兄嫁から私の携帯に電話なんてめったにないことです。
もしや、おじいちゃんでもおばあちゃんでもが倒れた??
心臓がドキドキし、血の気がひきました。
連絡は、甥(義兄夫婦の長男)の結婚が決まり、
今式場と打ち合わせをしているようで、
当日私が留袖を着るのなら着付けの予約を入れるけどということでした。
考えてみれば、こうして夫婦で受験できるのも
両親もみんな元気で介護の必要もないからなんですね。
ありがたいなあと思いました。
今回のリスニングあまりに速く感じて、リスニングしながらも、
「あ~この問題、夫は絶対にわからないだろうな」
「あ~この問題ならわかるかも」
「こんなリスニングならもう受けるのイヤになるだろうな」
なんて、どこか夫のことが気にかかり、
まるで保護者気分になる瞬間がありました。
(それでパート2の1問、聞きそびれた。。。)
試験が終わったあと、夫はふだんめったに言わない「疲れた」を連発。
案の定、リスニングはさっぱりわからなかったのだそうです。
なんだかかわいそうになりました。
「何もわからいことを45分も聞くなんて苦痛でしょ?」
「もう受けるのイヤになったんじゃない?3月申し込んだの後悔したんじゃない?」
と言うと、
「いやはや本当にわからなかった。ちんぷんかんぷんだった。
でも、わかるようになりたいと思った。
3月?もちろん受けるよ。今、始まったばかりだもん」
私は、これで1回区切りをつけようかなと思っています。
もちろん英語から離れるつもりはありませんが、
ちょっとTOEICからというかTOEIC特化学習から離れてみようかなと思っています。
昨日までは、いや、今朝までは3月も受けようかな?と思っていたのですが、
受験を終えた今は、しばらくTOEICとは距離をおこうかなと思っています。
英会話スクールのプライベートレッスンのチケットも今週購入予定ですし、
英字新聞も購読予定です。
しばらく時間との競争となるTOEICではなく、
話したり、読んだりというスタイルでやってみようかなと思っています。
今回のスコアは気にしていません。
ただできればリーディングで400いってると嬉しいなとは思います。
でも、それ以上にリーディングの100問を「ちゃんと考えて最後まで解ききった」
ことが私には何よりも大きいです。
夫は、今、10キロ走りに出かけました。
そして明日から3月TOEICに向けて始動するようです。
昨日ネットでデルボも購入しました。
私は、夫のサポートに回り、自分なりの英語学習を続けようと思います。
長いレポになってしまいました。
受験当日の試験までの時間の過ごし方などはまた改めて記事にしたいと思います。
今日、受験したみなさま、おつかれさまでした。
そして、13時に気を送ってくれた方々、
ブログを読んで応援してくれた方々、
どうもありがとうございました。
おかげさまで体調もよく、会場の環境もよく
いいコンデションで受験することができました。
ありがとうございました。
| TOEIC受験レポ | 2010-01-31 | comments:2 | TOP↑