英語を使ってるときの脳内の様子
私の場合は、この変換作業が一番多いのは、「書く」ときです。で、他のときはどうだろうか?と検証しました。というのも、RonとTIMEを読んでいて、もしかして、私が読めなくてネックになっているのは、そのせいかな?と思いいたったからです。
今読んでる記事の4段落の中では、
たとえば、
Second, each offers only an empty theory of Islamic “reformation.”
というような短い文で知らない語彙もなければ、英語⇒英語で日本語を介在せずに読んでいました。
しかし、次の、
Third, and perhaps most significant, each refuses to acknowledge the practical and proven models from Muslim organizations that have long existed well before 9/11 that analyze Islam from a position of honesty and scholarship, and demonstrate that it is not Islam that needs reformation—but Muslims themselves.
というような長い文になると、それもthatでつながれた関係代名詞が複数存在すると、たちまち迷子になり、順番に文の構造や何が何をさしてるのかを確認しながら、「和訳」していかないと絶対に理解できないと、自分で決めつけてかかっていました。
「ぴあのはいつもそうなの?」と聞かれ、そこで、はっ!と気が付きました。
多読の時は全く日本語に置き換えていない!!
洋書を読むときは、どんなに長い文でも訳してなんていない。
それはなぜなんだろう?
たとえ迷子になっても、よくわからなくても60%の理解でも、「読んでいくうちに、そのうちにわかるようになるだろう~」という、特に根拠のない思いが多読歴が長くなっていくにつれて自分の中でできてきたのです。
それに、試験じゃないんだから正解を出さなくても、「楽しめていればいいや~」という気楽さもあります。
Ronに、記事読みでもそのスタイルでいいんだよ!と言われました。
一字一句理解する必要はないし、そうやって流れで読めていればポイントもとれているし、それで英検の質問位には答えられると。私は最近かなりドラマも見てて、洋書も読んでるから英語脳になってる部分がかなりあるから、そのスタイルで読めばいいと。で、内容把握しているかの質問をどんどん振っていくからと←怖い(笑)
次に、聞くときはどうか考えてみました。
Ronと話すとき、他のレギュラーの先生たちと話してるときは、私はまったく日本語を介さずに、英語を英語として聞いていることに気が付きました。ニュースや試験教材などは、英語⇒英語が基本ですが、わからなくなると、どうしても英語⇒日本語にして意味を確認しようとしています。そしてさらに迷子になっています。そうでなくとも、わかったときには次の英語が流れています(汗
話すときはどうか考えてみました。
基本はスピードに乗って、英語⇒英語ですが、それでも使い慣れていない文型を使おうとするとき、言いたいことに合う語彙をなんだっけ??と頭の中で探しているとき、脳の中では複雑に英語⇒英語、日本語文法チェック、語彙探し、日本語⇒英語と同時にいろんなことをしています。
Ronに、「私は話すときに正確性が大事だと思って、話しながら同時進行で文法チェックしたり文の順番考えたり、単語探したり忙しいんだけど」というと、まずは私がそんな風にしてることにびっくりしていました(笑)そして、
会話はライティングと違って文法の正確さは求めなくてもいいと。。大事な順番は、
1.contents
2.fluency
3.accuracy
の順番だと。
そして、私の場合は最近チャットボックスにほとんどコレクション(直された文)がないのだけど、それはスルーできる範囲内のマイナーなミスしかないからだと。
品詞の間違いや見逃せない間違いは必ず指摘するけど、時制や3単のsなどの間違いは、理解しているけど思わず間違ってしまったミスだと判断してスルーすると。
ただし、同じ間違いを3回したときは、それはたとえ小さな間違いであっても、ぴあののhabitになっていると認識するから、指摘、訂正するようにしていると。
そのミスが何回かちゃんと記憶しカウントできてるのがRonのすごいところです!
まあ、キャンセルが多くて、次のレッスンがいつかはわからないけど(笑)私のこの5,6年の英語の歴史を把握してくれてる先生がこんな風に見ててくれることは本当にありがたいことです。
まとめると、
◎読むとき
簡単な文以外は訳してる(日本語介在率大)
◎聞くとき
会話時はほぼ英語⇒英語(日本語に置き換えることはほぼ皆無)
教材・ニュース類は英語⇒英語ができないときは日本語介在
◎話すとき
英語で考え英語で話すこともあるが、
使い慣れない文型、文の順番の確認、言いたい語彙探しなどは日本語が介在
◎書くとき
決まり文句以外はほぼ英作文している。
日本語⇒英語率高し
これらを少しでも多いシェアで英語⇒英語にできるようにしたいな~
皆さんの脳内はどんな感じでしょうか?
| A&A | 2016-10-29 | comments:2 | TOP↑